CISS
・歴代の防衛予算で支え続けてきた国内防衛産業の衰退傾向に歯止めがかかる見通しはない。
・国内防衛産業が単独で自律的に状況を打開し、克服できる見通しもなし。
・国内防衛産業の縮小傾向を見守り続けるか、状況を打開するための新たな成長戦略を考えるべきかの選択の岐路にあるのが現状。
・現状で求められるアクションを整理すると次の三点に集約される。
@国内防衛産業の成長戦略づくりの推進(官/民)
A成長戦略を後押しする国家防衛産業政策の策定(官)
B成長戦略実現に向けた国内防衛産業の覚悟(民)
・国内防衛産業を「受託生産型気質」から「提案・成長型気質」に転換させる契機にするための危機意識の共有と産業イノベーション志向の取組が必要。
政策提言シリーズ 次期戦闘機についてはこちらで。
第一号 我が国の防衛産業界について 2018/02/09
第二号 「自衛隊加憲」議論について思う 2018/02/13
第三号 自民党の「9条2項維持案」への疑問 2018/02/26
第四号 自衛隊合憲の歴史と論理 2018/03/08
第五号 ミサイル防衛の緊急課題提案 2018/03/13
第六号 戦後左翼の常套手段 2018/03/13
第七号 南北首脳の思惑、警戒監視の強化を 2018/03/19
第八号 専守防衛の改訂と加憲は並行すべし 2018/03/26
第九号 9条の2加憲条文の熟議を 2018/03/28
第十号 装備輸出の積極策へと転換を図れ 2018/03/28
第十一号 迷走する自衛隊日報問題――その根本的問題と今後の課題 2018/04/13
第十二号 中国の野望「月の軍事基地建設」について 2018/05/09
第十三号 防衛費2%の提言についてのコメント 2018/05/31
第十四号 米国宇宙構想が問いかける我が国の将来防衛整備 2018/08/28
第十五号 厳しさを増す米国の対中政策について 2018/10/16
第十六号 なぜトランプ政権の世界戦略は歯切れが悪いのか 2018/10/19
第十七号 第九条の二「自衛隊加憲」発議を 2018/10/22
第十八号 平成の礎築く「自衛隊加憲」 2019/02/25
第十九号 「声を荒げた質問」の適否も問いたい 2019/04/25
第二十号 国難対応策「拝掲記」が示唆? 2019/10/23
第二十一号 「改憲ごっこ」に終止符を打つ道 2019/11/25
第二十二号 改憲推進黒子集団の充実 2020/03/03
第二十三号 日本政治の危機 2020/05/20
第二十四号 改憲の意義と困難性と結果責任 2020/05/25
第二十五号 河野防衛相の英断 2020/06/17
第二十六号 盾プラス小さな矛への転換が必要 2020/06/24
第二十七号 河野防衛大臣等の言動への違和感 2020/07/13
第二十八号 魚は頭から腐る 2020/08/17
第二十九号 九条の表も裏も輝かす安部改憲の前進祈る 2020/09/23
第三十号 国防総省の議会に提出したPDIおよび尖閣諸島について 2021/03/17
第三十一号 迷走するイージス・アショア装備化に向けた拙速な血税投入を許すべきか
2021/09/16
第三十二号 対GDP比2%時代の防衛トランスフォーメーション 2021/10/27
第三十三号 現代ビジネスが気づかせてくれた壮大で確実な無駄にかかわる緊急提言
2021/12/20
第三十四号 尖閣諸島問題をわが事とするための施政権行使について
2022/09/16
第三十六号 日本の機密保全が抱える課題 2024/04/12
第三十七号 日本の防衛産業協力(DICAS)の将来を見据えて 2024/06/19
第三十八号 トランプ新政権を見据えて 2024/11/27
※当研究所HPに掲載している文章・画像・動画の許可のない転載は
禁止させていただきます。